前回のブログで、肩こりの根本的な原因の一つ、呼吸について書きました。今回は、もう一つの原因である姿勢についてのお話です。
姿勢が肩こりに関係していることは、皆さんご存知だと思います。猫背になって、頭が体の中心より前にあると、首や肩に負担がかかることは明らかですよね。
では、なぜ猫背になってしまうのでしょうか?その前に、
運動連鎖とは?
人間の体にはたくさんの関節がありますが、これらは連動しています。
例えば、手のひらを内側に回すとヒジが内側に回り、肩も内巻きになり、肩甲骨は外側に開き、背骨は丸くなります。いわゆる猫背の出来上がりですね。
これは、運動連鎖といい、関節に異常がない限り、誰でも必ず起こります。

猫背の原因
では、日常生活で、皆さんの手のひらはどちらを向いていますか?
パソコンのキーボードを打つ時などは完全に内向きですよね。それ以外でもおそらく内側に向いていることが多いのではないでしょうか。
だとすると、運動連鎖によって猫背姿勢になることは必至です。もちろん、これだけが猫背の原因ではありませんが、これも大きな要素だと思います。
猫背改善のエクササイズ
では、どうすれば良いか?
逆をやれば良いのです。手のひらを外側に回します。そうすれば、ヒジが外側に回り、肩も外側に回り、肩甲骨は中央に寄り、背骨は反ろうとします。

この時、肩が上がらないように注意しながら、肩甲骨を寄せて背中に一本の深いシワを入れるように行って下さい。

これを、10回1セットで、お仕事や家事の合間に行ってください。座ったままでもOKです。
最後に
いかがだったでしょうか?
難しいことは考えず「手のひらをしっかり外側に回す」だけです。あとは勝手に運動連鎖が姿勢を正してくれます。
執筆者 : 益田尚 鍼灸師(国家資格)・コンディショニングコーチ 腰痛や肩こりでお悩みの方はこちらへどうぞ