ぎっくり腰とは、急性腰痛の俗称で、ちゃんとした定義のあるものではありません。ですので色々なぎっくり腰が存在します。
ここでは、いわゆるぎっくり腰を3つのタイプ(椎間関節性、椎間板性、筋・筋膜性)に分けてご説明します。
今回は、そのうちの椎間関節(ついかんかんせつ)性腰痛についてお伝えします。
レッドフラッグの除外
最初にお断りしておきますが、腰痛には色々な原因があり、厳密な診断は医師にしかできません。中でもレッドフラッグといわれる危険な腰痛(腫瘍、感染症、骨折など)は医療機関でしか扱えません。
安静にしていても強い痛みがある、転倒後に痛む、癌の既往がある、発熱がある、体重減少があるなどの場合は、レッドフラッグの可能性がありますので、医療機関の受診をお勧めます。
椎間関節性腰痛の特徴
椎間関節性腰痛の特徴は、「立っているとつらく、座ると楽」「腰を反らせると痛く、丸めると楽」です。
また、「背骨の右か左、片方が痛む」「痛む側へ倒してひねると(下の写真の姿勢)痛みが強くなる」なども特徴です。

椎間関節性腰痛の原因
椎間関節性腰痛とは、背骨の後方にある関節(赤い矢印)のトラブルです。多くの場合、反る時に特定の関節が過度に曲がることによって痛みが生じます。

その背景には、股関節や背骨の動きの悪さによって、特定の椎間関節に負担がかかることなどが考えられます。
椎間関節性腰痛への対処法
直接的には、問題の椎間関節に注射や鍼(はり)治療を行います。問題の椎間関節に的中すれば、劇的に痛みが軽減します。
また、対象の関節の動きを止めて他の関節を動かす手技も有効です。
さらに、椎間関節に付着している腰部多裂筋(下の青い筋肉)の緊張を緩めることによって痛みが軽減する場合もあります。

ご自分でできる対処法
できるだけ痛みを出さないようにします。腰が反ると痛むので、それを回避します。
具体的には、立ち上がる際などにお尻をしっかり締めて、腰が反らないようにします。
寝る時は、横向きか、あお向きの場合はひざの下にクッションを入れ軽く曲がるようにします。
最後に
病院や治療院を受診するべきか迷われる場合は、こちらにご相談ください。
他の2つのタイプ(椎間板性、筋・筋膜性)については、次回以降お伝えします。
執筆者 : 益田尚 鍼灸師(国家資格)・コンディショニングコーチ 腰痛や肩こりでお悩みの方はこちらへどうぞ