ぎっくり腰とは、急性の腰痛の俗称で、ちゃんとした定義のあるものではありません。なので色々なぎっくり腰が存在します。

ここでは、いわゆるぎっくり腰を3つのタイプ(椎間関節性、椎間板性、筋・筋膜性)に分けてご説明します。

今回は、そのうちの椎間板(ついかんばん)性腰痛についてお伝えします。

レッドフラッグの除外

最初にお断りしておきますが、腰痛には色々な原因があり、厳密な診断は医師にしかできません。中でもレッドフラッグといわれる危険な腰痛(腫瘍、感染症、骨折など)は医療機関でしか扱えません。

安静にしていても強い痛みがある、転倒後に痛む、癌の既往がある、発熱がある、体重減少があるなどの場合は、レッドフラッグの可能性がありますので、医療機関の受診をお勧めます。

椎間板性腰痛の特徴

椎間板性腰痛の特徴は椎間関節性腰痛とは逆で、「座るのがつらく、立っているのが楽」「腰を丸めると痛み、反らせると楽」です。

また、「せきやくしゃみで痛む」「トイレでいきむときに痛い」なども特徴です。

椎間板性腰痛の原因

椎間板性腰痛とは、背骨と背骨の間にあるクッション(下の青い部分)のトラブルで、特定の椎間板に過剰なストレスが加わることによって起こると考えられます。

その原因としては、前にかがむ際、股関節(下の写真の黄丸)を曲げず、腰(赤丸)を曲げることによって、椎間板に負担がかかることなどが考えられます。

椎間板性腰痛の対処法

病院では痛み止めの注射や処方を、治療院では患部周囲の緊張を和らげる目的の手技やはりなどを行うのが一般的です。

また、椎間板にかかる圧を軽減させる手技で症状が軽減する場合もあります。

ご自分でできる対処法

できるだけ痛みを出さないようにします。腰が丸まると痛むので、それを回避します。

具体的には、座る際などにお腹に力を入れて、腰が丸まらないようにします。

床やソファーに座ることは避けて、普通のイスでも長時間座ることは避けて下さい。

最後に

病院や治療院を受診するべきか迷われる場合は、こちらにご相談ください。

最後の1つのタイプ(筋・筋膜性)の腰痛については、次回お伝えします。

椎間関節性腰痛について

執筆者 : 益田尚
鍼灸師(国家資格)・コンディショニングコーチ
腰痛や肩こりでお悩みの方はこちらへどうぞ